「なんとなくコンビニで買ったペンを使っている」
「とりあえずノートは無印で良いと思う」
「文房具は会社の備品しか使わない」
「ペンは字が書ければいい」「ノートは何でもいい」という人もいますよね。
そんなあなたに、NoBEST編集部愛用の文房具を紹介させてください。
たかがペン、たかがノートと侮るなかれ。
文房具ひとつで仕事がはかどったり、楽しくなったりするんです。
大事なのは「自分に合ったものを見つけること」。
今回ご紹介するのはどれもシンプルで、すぐ手に入るものばかりです。
私たちの「こだわり」を座談会形式で語っているので、のぞいてみてください!
【オススメ文房具】座談会参加者

ぐっさん。この記事を書いているNoBEST編集長。ライターと名乗っていいのか未だに不安なフリーランス3年生。「自分で企画し文字を書く」のにハマりだした今日この頃だが、Twitterの口癖は「脳みそパンパン丸」。アウトプットノートがお友達。

佐保さん。ガレージファクトリー合同会社代表。38歳独身、彼女募集中。コロナ禍で体重が16kgも増えたため、パーソナルトレーナーをつけて本気ダイエット中。本業は企業のSEOコンサル、コンテンツマーケティング、WEB広告を中心として戦略立案など。

七瀬さん。ガレージファクトリー合同会社の1人広報。2人の子供をもつワーママ。まれに見る本気の天然ちゃん。仕事はいつも全力で、Twitterフォロワー数は6000超の努力家。4歳の娘をみながら在宅で仕事するのにてんやわんやの毎日。

まじめさん。ガレージファクトリーで色々な記事を書いてくれている専業ライター。不動産や事業系に関するSEO記事を得意としている。クロスバイクやモンハンが好きな男っぽい一面も持つ繊細美人さん。
以上、NoBEST編集部4名でお送りします。
【アウトプット】企画ライターのオススメ文房具

それではまず、「企画」も「ライティング」もしているライターのオススメ文房具をご紹介します!

「企画ライター」と名乗るにはまだ全然ヒヨコ同然だけどな。見てみようか。

ぐっ・・・!(くそ!何も言えん!)
コクヨ ソフトリングノート A5サイズ

何十冊も使ってきた方眼ノートの中で1番オススメなのがこちら。
「コクヨ ソフトリングノートA5」です。


めちゃくちゃ普通のノートだ(笑)何がそんなにオススメなの?

「ソフトリング」という名前のとおり、リングがぷにぷに柔らかくて、書いている手の邪魔をしないのがポイントです!
でも1番気に入っているのは「紙の肌触り」。サラサラで滑りがよくて、ペンが引っかからず全くストレスにならない。

わかります!「書いていて気持ちが良い」ってすごく重要ですよね

このノートは「頭の中で整理できないことを全部出す」ために使ってるから、気持ちよくノンストレスであるのが重要なんです。
サイズも重さもちょうど良いから、外出するときも持ち出すことが多いですね。
このノートに出会ってから一度も浮気してないので、家に10冊以上あります。

用途は仕事ですか?プライベートのことは書かない?

「頭の中のものを文字にして外に出す」のが目的なので、仕事もプライベートも一緒になっちゃいますね。人に見せられないノートになってるかも(笑)
ゼブラ SARASA 0.5mm

続いてオススメするのが、「ゼブラ SALASA 0.5㎜(黒)」です!


またしてもめちゃくちゃ普通(笑)
王道中の王道は、やっぱり使いやすい?

SALASA自体の「サラサラと書ける書き心地」はみなさんご存じの通りだと思います。でも、さっき紹介した「ソフトリングノート」との相性が抜群すぎて愛用してます。
書いててすごく気持ちいい。

私はジェルインクや水性インクは苦手かな~。こすれたり滲んだりしませんか?

ぶっちゃけ、書いてすぐはインクが擦れることもあります(笑)
でも、水性インクならではの紙を滑る感じが私は好きかな~。
SALASAはペン先を置いた瞬間から、離す瞬間まで真っ黒でブレない統一された線が書けるのも気持ちいい!
マルマン クロッキーブック 白クロッキーS


クロッキーブックって美術で使ってたやつ?絵を描くんですか?

「マルマンのクロッキーブックシリーズ」は、頭の中の漠然としたイメージをアウトプットするときに使ってます。
用途はA5ノートとほぼ一緒だけど、もっとモヤモヤしてるときに使う。

わかる!俺も頭の中を整理するときは大きい紙のほうが良い。

A3のコピー用紙を使ってたこともあったけど、バラバラになっちゃうから、後から見直すことができなくて。
スケッチブックなら束になってるから、あとで振り返るときにも使いやすいんですよね。
値段も安いので、後先を気にせずガツガツ書いてどんどん紙を減らしてます!

「とにかく脳みそ全部出したい!」っていうときは、手を止めずに勢いで書くことも必要なときあるよね。

そう!だから「真っ白で無地」を選んでます。方眼や罫線があると、線が気になってキレイに書こうとしちゃって、気になってしまう。
ガガガッとペンを走らせたいんですよね。
ゼブラ blen


私がお気に入りで使っているのはコチラ。「ゼブラのblen(ブレン)」です。

へー!初めて聞きました!

さっき話したように、私は水性やジェルインクが苦手なんです。
でもblenはエマルジョンインクが使われているので、かすれにくくて書きやすい。

エマルジョンインクって初めて聞いた!

エマルジョンインクは油性と水性を混合したインクのことです。油性ボールペンに近い感じですかね。
しかもこれ、コンビニでも手に入るんでその辺で売ってます(笑)

ペンって、つい同じものを買い続けちゃうから、自分に無い情報を知れるのは面白いね。
【情報整理】多忙なWEBマーケターのオススメ文房具

続いては、ガレージファクトリーの社長である佐保のオススメ文房具です!
やっぱり高い文房具とか使ってるんですかね!?

お願いだからハードルあげないでwww
サクラクレパス ピグマシリーズ


俺がオススメしてるのは「サクラクレパスのピグマシリーズ」ですね。

うわああ!めちゃくちゃ懐かしい!20年前にデザインの専門学校で使ってました!

歳がバレるね(笑)
ピグマは老舗企業サクラクレパスが出している超ロングセラー商品ですね。
定番のジェットストリームからパーカー、高級ボールペンのモンブランまで色々試してきたけど、行きついたのがピグマだった。

(さりげなくモンブランはさんできたな…)

ピグマは顔料インキで耐水性にすぐれているし、書き心地がなめらかでノーストレス。
画材として使われてるぐらいだから、太さが細かく分かれてるのもいい!
0.03㎜~3㎜まであるから、自分が使いやすいものを探してみるといいかも。

佐保さんは何ミリを使ってるんですか?

場合によって使い分けてる。オフィスには0.1㎜~1㎜まで2本ずつ置いてるよ。
メモを取るときは0.4㎜前後、記録用は0.1~0.2㎜、ざっくりと考えを整理したり簡易な図を書いたりするときは太めとか。
でも1番お気に入りなのは0.4mm。

こ、細かい…。
オキナ プロジェクトペーパーA3 5ミリ方眼

思考整理で使ってるのが、「オキナのプロジェクトペーパー(A3サイズ)」です。


これもすごく昔からあるものですよね?よく見る気がします。

そうそう。かの有名なグッドデザインの「ロングライフデザイン2010」を獲得してるノートですね。

プロジェクトペーパーって、ちょっとお高めじゃないですか?

方眼サイズによって値段も変わるね。
俺が気に入っている「5mm方眼のA3サイズ」は50枚入りで450円ぐらいだから、たしかにノートとしては高めかも。
でも本当に書きやすいんだよね。ピグマが相性抜群なのはもちろん、どんなペンでも気持ちよく書けるっていうのはさすがだと思う!

ぐっさんは「大きくて無地の真っ白がいい」って言ってたけど、佐保さんは「大きくて方眼がいい」んですね。

だって方眼のほうが線が引きやすいし、位置の目安も測れるじゃないすか。

(やっぱ細かいんだなこの人・・・)
ダイソー ミニ情報カード 無地200枚


ダイソーで買える「ミニ情報カード」です。仕事場に置いてあって、ちょっと思いついたことやタスクなどをメモ帳替わりにして使ってます。

メモ帳や付箋は使わないんですか?

付箋も使うけど、こっちのほうがかっこよくない?
クリアスタンドに入れておけばスマートだし、デスクの上がスッキリきれいなのが好きなのよ。

確かに文房具は使いやすさだけじゃなく、見た目も大事ですもんね。
デスク周りは自分の好きなものを置いておきたい。

名刺サイズで大きさもちょうどいいし、タスクが終了したら捨てればいいということか。なかなか良いですね。

ちなみにクリアスタンドは別売りです。

(わざわざジャストサイズ探しに行ったのかー!)
【オンオフの管理】ママ広報のオススメ文房具

最後は広報の七瀬さんです!どうぞー!
無印良品 ウィークリーノート・マンスリーノート


私はスケジュール帳です!
無印良品の「ウィークリーノート」と「マンスリーノート」を愛用してます。

自分で日付を書き込むタイプなんですね。シンプルで可愛い!
デザインで選んだんですか?

大雑把な性格なので、毎日何かを記録したりするのがちょっと苦手なんです(笑)
だから日付が既に書き込まれているものは使いきれないことがあり、「勿体ないな」と。

わかるー!私も手帳なかなか使いきれない(笑)

その点、このノートは使いたいときに使いたい分だけ日付を書けるので相性抜群なんです。

ウィークリーもマンスリーも同じ内容を書いてるの?

ウィークリーは仕事用、マンスリーは仕事+プライベートの予定を入れて使い分けています。
仕事の記録(Twitterのフォロー・フォロワー数など)はもちろん、そのとき思ったこと・感じたことをメモして後の振り返りにとても便利です!

自分と相性が良いツールを見つけられると嬉しいですよね

しかも1冊100円なんです!低価格で使いやすいって最高♪
まとめ
編集部オススメの文房具をご紹介しましたが、いかがでしょうか?
正直なところ、もう少しトリッキーなものや、多機能なものが出てくるかと思っていました(笑)
驚くほどシンプルなノートやペンが並びましたよね。
それでも4人全員が自信をもって「私はこの文房具がオススメ!」と言い切れる、愛着のあるものばかりです。
自分に合った文房具を見つける工程はとても楽しいです。
そして、見つかったときはもっと仕事が楽しくなります。
ぜひ、いろんな文房具を試してみてください。




